どこに書こうかなって思ったけど技術的なことだし此処のネタだよな!

さて、手前みそですけど、Ninjalyzerってすごいね。
ページ毎にコードを分けなくていいから楽。
ま!分けることで得られる情報もあるんだけどね!
忍者アクセス解析、Ninjalyzer、さらに6hit解析を組み合わせると、完璧

ですがそこまでマニアックにアクセス解析したい人は稀だろうと思うので、気に入ったやつどれか1つでいいと思います!

で…そんなNinjalyzerで来訪者のページ閲覧経路がわかるので、サイトの改善点も見えるんです。

とりあえず!IEは無視できないということがわかりました!!!!1!!1

IE、特にIE6が多い。XPにデフォで入ってるからなぁ。
んーで全体的に見て半分以上がIE(6〜8)

やっぱりこれはIE対策タスクのプライオリティを引き上げねばなるまい?
こんな時の為にMacBookを買ったんだべ。

これからIECollection、入れてみます。

TextField。

って、AS内でnewした時は、プロパティをwidth→wordWrap→autoSizeの順で設定してあげないと、狙い通りの挙動をしてくれない、ってのはなんとなく知ってたんですよ。

ProgressionのSerialList内でPropコマンドを使って順に設定しても、思ったように動いてくれなくてプチハマりました。

コマンドリスト内ではなく普通に1個ずつプロパティ設定してやったら大丈夫でした。

改行なしの右側可変TextFieldを作りたい場合。

var _tf:TextField=new TextField();  
var sList:SerialList=new SerialList();  
sList.addCommand(null  
,new Prop(_tf,{width:10})  
,new Prop(_tf,{wordWrap:false})  
,new Prop(_tf,{autoSize:TextFieldAutoSize.LEFT})  
,new Prop(_tf,{text:'ほげほげ'})  

〜中略〜
[as3 firstline=”10”]
);
sList.execute();

  
↑これだとTextFieldのサイズはデフォルトの100x100のままだった。  
  
[as3 language="gutter:false"]  
var _tf:TextField=new TextField();  
_tf.width=10;  
_tf.wordWrap=false;  
_tf.autoSize=TextFieldAutoSize.LEFT;  
_tf.text='ほげほげ';  

〜以下略〜

普通にこうしてあげれば、あとはコマンドで色々やっても大丈夫でした。

Progressionを猛烈に勉強しながら手探り開発とゆー、ちょっとあぶなっかしい順加です。

忘れないうちにメモなんですが、CastImageLoaderクラスを使って読み込んだ画像をリサイズしようとしても元のサイズのままということがあり、ハマりました。

flabakaさんとか参考にしたんですけどね。

ratioをtrueにしてwidth,height設定しても反映されなくて、そもそも読み込んだイメージのプロパティをwidth,heightでは取得できなくて。
でもscaleX,scaleYでならリサイズできるとゆー…。

結局どうしたかというと、addChildしたあとに、getRectしてRectangleのプロパティからwidth,heightを取得、リサイズしたいscaleX,scaleYを割り出して設定…っという回りくどいことをしてようやくうまくいきましたorz

なんだったんでしょうね。

2コンと同じく、こちらもメンテ対象外に決定したので更新するよ。

ので、っていうか、なかなかリニューアル作業に入れないので、とりあえず更新停止を解除しようかと思ってるよ。

さて、ダイナミックテキストに埋め込みフォントを使うと、パブリッシュ時に凄い時間がかかりますよね。

そこで外部swfに埋め込んだフォントを利用する技を使ったりするじゃないですか。

が…!そこにちょっとした落とし穴があった。

外部swfのフォントを利用している時に、flaファイルでその読み込みフォントと同じ種類のフォントを使うとフォントが表示されなくなります。

静止テキストでもNGです。分解してテキストデータを残さなければ大丈夫。

今日作業してたら急に文字が表示されなくなったので焦っちゃいましたよ。一個ずつ手順を戻って確認したらソレでビックリした次第。

そんなasメモですた。

flash player 9書き出しの設定で、swfを読み込むswfを作って、読み込み先swfのstage.scaleModeプロパティをStageScaleMode.NO_SCALEにしていたら、読み込み元swfでもそれが適用されて、stageサイズを変更すればstageWidthやstageHeightプロパティも追従して変わるようになっていたんですよ。

それをflash player 10書き出しにしたら、読み込み元swfでもstage.scaleMode=StageScaleMode.NO_SCALEを書かないと適用されなくて、ちょっとハマりそうになったよ。

そんな備忘録。

Eye-Fiというー、無線LAN機能付きSDメモリーカードを買ったお話をしましたが、その後基本的な設定は済んで、撮った写真をぱちょこんにコピーする手間から解放される日々が始まりました。

さらについでに、ぱちょこんからMovable Typeに写真をアップロードする手間から解放される日々も始まりたい!ので、その設定をやろう!としているのだけど、うまくいきません。

Eye-Fiってば、いろいろなことがかなり簡単に設定できるようになっているみたいで、公式の「よくある質問」を見ても、設定できます。としか書かれてないし、検索してもMTにアップできるんよー、できたよーという話は出てくるけど、その詳しい方法が書かれているところが見つけられない!

いや、実際簡単っぽいんだけど。入力欄4つしかないんだけど。(管理画面URL/サイトURL/ユーザー名/パスワード)

正しく入力してるつもりなんだけど、どんなにやっても「サービスにログインできません。ユーザー名とパスワードを確認してください」みたいなのが出る。何度も確認してますけど!!!!!

マルチブログだからダメなのかと思って、1個のブログしか編集権限を与えていないEye-Fi君専用アカウントまで作ったけどダメ。いったいなにがダメなんですか!!!!

だれかしりませんか。

と、ここで書いても誰も見てない気がするので意味無いんですけど。うわーん。

今日ハマっていたことをメモだ。

swfから別ドメインにあるswfを読み込んだりする時に、Security.allowDomainメソッドを呼び出したりしますが、swf読み込み元と、読み込まれる側の両方に記述しておく必要があるということ。

あれ、両方?読み込まれる側だけ記述した場合のことを確認してなかった!明日確認しようっと。

あと、相対パスで読み込みswfのurlを記述した場合、swfから見た相対パスではなく、読み込み元が埋め込まれたhtmlから見た相対パスになるということ。

それから、同じドメインでも、絶対パスで書いたならやっぱりSecurity.allowDomainメソッドを呼ぶ必要があるということ。

落とし穴がいっぱいあったなぁ…

はい。メモリの解放って面倒くさい!順加です。

初めてProgressionを使ってコンテンツを制作したんですが、うっかりメモリ解放のことを忘れてたんですよ。

今ね、すごい大変。ていうか面倒くさい。

ほんとに、ごめんなさい。もっと頑張るよ、俺。といった感じです。

ちなみにAluさんが知りたがっていた、イントロの炎エフェクトは、Tweensyというトゥイーンライブラリを利用しています。

かなり軽量級なトゥイーンライブラリで、それだけでもかなりアリな感じなのですが、炎や花火的なエフェクトを簡単に作り出せるというオマケ(?)付きなのです!

↑さっきのリンク先の下の方、Fireってサンプルを見てください。まんまですから。

おうちではMac、会社ではWindowsを使っている順加さんです。こんばんは。

わたしはずっとMac使いでしたけど、入社時にWindowsかMacか好きな環境選んで良いって言われた時は迷わずWindowsにしました。

なぜなら自分で好きにできるWindows環境が欲しかったからです。好きにできるって言っても会社のパソコンは会社の物ですけど。

でもctrlキーとcommandキーの使い分け(自宅←→会社での切り替え)がうまくいかないときとか、会社には根強いMacファンが何人かいて、そんな人々がMacを推している姿を見るにつけ、うーんやっぱりMacにしとけばよかったかなあ、なんて思ったりもするんですが、最近はやっぱりWindowsにしといてよかった!と思っています。

なんせFlashDevelopですよ。
もうとにかくFlashDevelopだよ。
もうFlashDevelopなしでは生きていけない。

自宅で純正FlashのエディタでAS書いてるともうね、イーってなるね。

Mac版出ないかなあ…
とも思うけど、もういっそMacBookでも買ってしまおうかとも思うよね。

普通にWindowsノート買ったほうがよっぽどリーズナブルですけど、あえてそうしないのはやっぱりMacファンだから。MacもWindowsも両方使いたい欲張りさんなのです。

まー、今すぐは買いませんけどねー

てか今使ってるMac買うの、あとちょっと遅けりゃインテルMacだったのにね。

あっそうだ、前回のFlashDevelopから直接パブリッシュの話。
設定弄ったらCS4起動するようになりましたよ。今おうちでFlashDevelopが無いので、詳しいことはまた今度。

今さらながら、FlashDevelop開発環境をカスタマイズして、Flashなしでコンパイルできるようにしてみたよ。

こちらを参考にしたのですが、簡単にメモっておくならば

  • Flash IDEをインストール
  • Flash Developを起動
  • Tools>Program Settings…を開く
  • Main>FlashDevelop>Fallback CodePage を「EightBits」から「UTF-8」に変更
  • Plugins>AS3Context>FlexSDK Location に、Flex 3 IDEのインストール先を設定

んで適当なプロジェクトをビルドしたらできちゃった。

flaファイル作ったら紐づけできないのかな?と思って今調べてるところ。

(17:43追記)
プロジェクトのプロパティを開いて「No output, only run/pre post build commands」にチェックを入れたらFlash IDEでアクティブになっているflaファイルがコンパイルされるとのこと。

でもCS3が起動した。flaファイル使ってグラフィックシンボルとか作ったならば、結局flash起動しなきゃいけないだろうってのは想像ついたけども。

ていうかCS4ではコンパイルしてくれないんスかね。

keyboard_arrow_up