AppleWatchに求めるもの

こんにちは。初代のAppleWatchを未だに使い続けている順加さんだよ。
もう電池が夜まで保たないので、手首を上げたときに自動で画面をONにする機能を切ったよ。正直ちょっとだけ不便だけど、AppleWatchに求めている機能の第一はそこじゃないので目を瞑っているよ。

そう、AppleWatchを使っていて何が便利かって通知機能。ヘンテコな通知音をスマホから鳴らすことなくわたしだけに知らせてくれるところが非常に重宝。これで子どもが起きることも無い。

去年の秋頃に、電話を格安シムにしてiPhoneで電話を受けられるようにしたんだけど、それまで電話の着信に気づかないことが多かった(むしろほとんど気づかなかった)のが100%気づくようになったよ。出られないときは出られないけどね。

次によく使う機能はタイマーと時計。

残りの機能はほぼ使わない。

なので、まとめると…

Appleにおかれましては、基本的な時計の機能(時計、ストップウォッチ、タイマー)に、iPhoneからの通知機能だけを実装しただけの超シンプルかつ、小型化したAppleWatch mini(的なもの)を作ってほしい(切実)!

正直女性がつけるには大きすぎるんだよAppleWatch…そう思わない?

こんな機能は求めていない

大田区の保育ママ制度

こんちは!先日2月9日に大田区認可保育園入所一次選考結果が出たんだよ。
結果、なんとか第1希望に内定…ホッとした……
そう、わたしも働く母なのでもれなく保活をやったんだよ。

〜〜去年の回想〜〜

子どもが産まれたのが12/31で、育休を取って1年余り子どもと一緒に過ごし、4月入園目標で1歳児クラスに申し込みだ!

うわっ…大田区の競争激しすぎ…

認可外の保育所も軒並みアウト。全ての選考結果通知も終わった3月も下旬。コリャ育休延長だねなんて考えていたら、大田区より「保育ママ」のキャンセルが出て、紹介してもらえることになったのであった!

〜回想おわり〜

保育ママとは?
詳しくは大田区ホームページ
正式名称は「家庭福祉員」というらしいが。平たく言うと、区の認可を受けた個人が自宅などを利用して子どもを預かってくれる制度。

「保育ママ」?なにそれおいしいの?
どんな人がどんな場所で預かってくれるの?

大切な子どもを預けるのに、情報少なすぎじゃね?

せめて見学できるようにすればいいのに…とは思うけど、そこはやっぱり個人がやってるから難しいのかしら?
区の情報でも名前と大まかな場所しか公開されてないしね。

そんなわけで、大田区の保育ママ制度について、利用者目線で語ってみるね。

結論を先に言うと、すごくイイよ!

§

良いところ

  1. 安い
  2. アットホームな環境での保育(親戚に預けてる感覚)
  3. 流行病にかかりにくい

ひとつずつ解説。
まずは安い。月に23000円。延長30分につき250円。わたしは朝8時〜夕方5時を基本として預けていて、大体月に28000円前後の支払いになってる。

次にアットホーム環境。個人宅(グループ保育室を利用している保育ママもいるらしいけど)で預かってくれるので、まさに親戚に預けている感覚。
かと言ってただ預かるだけじゃなくて、外遊びで行く公園などで他の保育ママやその委託児童との交流があったり、定期的に周辺の保育園のイベントに参加したりもしている。毎月の健康診断も周辺の保育園で行う。

そして、少人数(だいたい2人まで預かるという保育ママが多い)なので、伝染病にかかりにくい!
とはいえ、うちの子のお友達は今季3回も手足口病にかかったらしいけど…(うちの子には感染らず)

良くないところ

  1. アレルギー児は利用できない
  2. お弁当を作る必要がある
  3. 0歳児と1歳児しか申し込めない。しかも単年契約。
  4. 年に何回か休みがある
  5. 保育園に比べたら預かり時間は短いかもしれない

こうして見るとデメリット多いけど…
待機児童になって復職できないことを思えば…ねえ!

1.アレルギー児は利用できない…これは区の決まりでそういうことになってる。

2.お弁当…これは大変なんだけど、慣れればさほど辛くはない。0〜1歳児は離乳食〜幼児食になると思うので、そういったごはんを自分で作ろうっていう気概があればそれの延長って感じ。わたしは夕飯を工夫してお弁当にも流用している。

3.0歳児と1歳児のみ…これも区の決まりで。しかも単年契約なので、0歳児で委託できていても、次の年度も継続委託することはできない。改めての申し込みが必要。俺達の保活は終わらない!

4.委託時間…午前8時から午後5時までの9時間のうち8時間以内。これを超える場合は時間外となり、保育ママによってお預かりできる時間は異なります。(区のWebサイトより

5.年に何度かのお休み…日曜日、祝日、12月29日から1月3日および保育ママの有料休日(年20日)、有料夏季特別休日(5日)はお休みとなります。(区のWebサイトより

4と5は、時短勤務ができて、有給が取りやすい環境の自分にとっては些細なことだけど、そうでもない環境で働いている人にとっては厳しいかもしれないね。

4については、わたしが委託している保育ママさんは、必要以上に休まないかたで、2〜3か月に1度あるかないかという感じ?
でも、たまたまうちの子のお友達が毎週火曜日お休みしていて(お母さん、火曜日休みの職業なんだろうなあ)わたしもちょいちょい有給取っては休んでいるので、保育ママさんも結構休めているためではないかと推測。
もちろん事前に休みの日は連絡してくれるので、準備はできる。

5は、実際何時から何時まで預かってくれるのかー(どこまで延長できるの?)っていうのは保育ママさんとの相談になるんじゃないかな。

§

ところで保育ママさんってどんな人?

これは保育ママさんによると思うけど、わたしが委託している保育ママさんは、保育士免許を持っていて、過去に大田区内の保育園で働いていたけれども、都合で遠方へ引っ越すことになって離職、その後大田区へ戻ってきて保育ママを始めたらしい。
すごく子ども好きなんだなー!ということが伝わってくる人柄で、最初の面接で安心できた。

区の規定によれば、

育児経験のある方もしくは、保育経験のある、保育士、教員、看護師、助産師、保健師などの資格を持つ、25歳から70歳までの健康な方です

だそうだ…。

§

委託児は毎日どんな風に過ごしているの?

うちの子の場合ですよ。参考までに。
委託後は、まずお部屋で体操するらしい。
9時半〜10時ぐらい…天気が良ければ外遊び(公園など)
11時〜…昼食
12時〜…お昼寝
15時〜…おやつ
その後、室内遊びをしながらお迎えを待つ感じ
(時間はその時々で前後する)

室内遊びも、お絵かきしたり、お米粘土で遊んだり…。うちの子は外遊びが好きだから、梅雨の時期なんかは大変で、お布団でお山を作って遊んだりと、色々工夫してくれたようだ。

§

大変なことはいろいろあるけど、全く預けるところが無くて待機児童になって復職できないことを思うと全然保育ママさんイイじゃん!って思うよ…

認可落ちても諦める前に、ともかく距離的に通えそうな保育ママさんに片っ端から申し込んだら良いよ!
自分、まさか保育ママ決まると思ってなかったし…何がどう転ぶかわからないよね。

今年の申し込みは2/16までらしいので、申し込んでないかたはお早めに!

タグ: , , , , , ,

UKからの荷物が届くまでの追跡記録(Royal Mail)

たまーに、通販で個人輸入することがあるので、あとどのぐらいで届くんだろ?みたいな目安をたてるためにメモしておくよ。
現地での発送はRoyal Mailって書いてあった。
国内の配送は郵便局だった。

引受
11月9日 21:15
取扱局:
(UNITED KINGDOM )

国際交換局から発送
11月10日 07:10
取扱局:
LANGLEY HWDC (UNITED KINGDOM )

国際交換局に到着
11月15日 15:29
取扱局:
川崎東郵便局 (神奈川県)

通関手続中
11月16日 09:00
取扱局:
川崎東郵便局 (神奈川県)

国際交換局から発送
11月16日 09:51
取扱局:
川崎東郵便局 (神奈川県)

到着
11月16日 20:07
取扱局:
千鳥郵便局 (東京都)

ご不在のため持ち戻り
11月17日
取扱局:
千鳥郵便局 (東京都)

配達希望受付
11月17日
取扱局:
インターネット・IVR ()
配達予定日:11月17日 夜間

お届け済み
11月17日 20:20
取扱局:
千鳥郵便局 (東京都)

タグ: , ,

リードディフューザーを作ってみた

ちょっと色々あって、リードディフューザーを作ることになったんだ。
リードディフューザーとは、こういうやつ

まあつまりお部屋の芳香剤だ。

材料

  • 夫が飲んだユ◯ケルの瓶
  • 台所の引き出しの奥にあった竹串3本
  • いい感じのラベル(プリントアウト)

手順

  1. まず、ユ◯ケルの瓶を洗って、ラベルをきれいに剥がす
  2. 次に、いい感じのラベルをちょうどいい大きさにプリントアウトする
  3. 瓶に貼り付ける(今回はテープのりを使った)
  4. 無水エタノールを使ってブレンドしたアロマオイルを入れる
  5. 竹串3本を挿して完成


かんたんですね。
所要時間は20分ぐらいかな。すぐできちゃった。

ユ◯ケルの瓶のラベルは、乾いた状態で一度ビリビリ剥がしてから水に浸したら、あとはゴシゴシこするだけできれいになったよ。
いい感じのラベルは、「ヴィンテージラベル フリー」とかで検索したらいっぱい出てくるので、好みのデザインを選んだら良いよ。
わたしはイラレで適当な大きさになるように編集してプリントアウトしたよ。
今回はラベルの上から保護用に透明テープを貼ってみたけど要らなかったかもしれない。

中に入れる液体は、無水エタノールに好きなアロマオイルを垂らすだけ。
今回は、5%濃度にするために、10mlの無水エタノールに対して10滴ほど垂らしてみたよ(1滴は0.05mlで計算)。ちなみに内容は、ヒノキ2滴、ローズマリー4滴、ユーカリ4滴。
あちこち検索してみると、だいたい10%濃度が目安って書いているところが多いけど、あまり香らせたくなかったので5%にしたんだよ。
ユ◯ケル瓶は容量が30mlだったから、1/3ぐらいの量。初めてのブレンドだったからちょっと様子見で少なめにしたよ。
竹串が3本ということには、特に理由は無いよ。好きなだけ挿したらいいんじゃないかな。

人間の3万倍鼻が利く(自称)の夫にも変な匂いとは言われなかったので、とりあえずこれでオッケーってことで。

出産した頃を振り返る

赤ちゃんが生まれて早くも5ヶ月が経とうとしています。

出産という大仕事を終えてホッとしたのも束の間、今度は引越しをするなど、目まぐるしく環境が変化して、さぞや体力的にもキツイことでしょう。

と思いきや、全然平気だったよ。

うちの子とてもおとなしくて、お母さんとっても助かっちゃう…というのもあるけど、やっぱりお父さん(夫)の存在が大きいよね。

出産のタイミングで夫が転職することにして、次のお仕事が始まるまでの1ヶ月間ずっと家に居てくれたんだよ。
なので産後の体が辛い時でも、慣れない育児を一緒に頑張れた。

そんなこんなで今や結婚3周年

そんなこんなで今や結婚3周年

子育てってお母さんが主体に見えるかもしれないけど、お父さんの支えが無いと簡単に潰れちゃうと思う。
母は強しなんて言葉があるけど、生まれたばかりの赤ちゃんがちっちゃくてか弱いのと同じように、なったばかりのお母さんがいきなり強いわけないよね。

だからお父さんも、育児休暇は1ヶ月でもいいから絶対とったほうが良いよ。
(取れる取れないの話は置いといて…)

せっかく元気な赤ちゃんが産まれたのに、産後うつでお母さんが自殺とかシャレにならない…
出産は命懸けって言うけど、ポンと産まれたからハイ安心、じゃなくて、お母さんは産後も含めて命張ってるんだってぐらいの認識でここはひとつ。

そんなわけで、出産の頃を振り返っても楽しかった思い出ばかりだし、今日まで全身全霊をかたむけて赤ちゃんを可愛がれてこれたんだよ。
もう可愛くて可愛くてしょうがないし、幸せすぎて死にそう!いや死なないけど…

ここで赤子エピソードをひとつ。

あんよの動きが活発すぎて布団をかけてらんないという話。

あんよの動きが活発すぎて布団をかけてらんないという話。

2ヶ月の時点でこれよ(ドヤ)

タグ: , , ,

女児誕生

こんにちは。
このブログしか見てないかたは、あれ、順加さん、出産どうなったのかな?予定日12月下旬だったよね?とお思いかと…

産まれたよ\(^o^)/

12月31日誕生、3250gの女の子です!

ご報告遅くなってごめんなさい。
とはいえ初めての出産だし、てんやわんやでブログ弄ってる場合じゃなかったよね。しょうがないよね。
1ヶ月ぐらい経って、赤ちゃんとの生活もだいぶ慣れてきたところだよ。

予定日は12月26日だったんだけど、なかなか産まれるカンジにならなくて…
30日の未明に入院して、今日中に産まれますね〜なんて言われてたのに、微弱陣痛で産まれず、翌朝促進剤を使って31日。年内ギリギリ滑り込みだったよー。

やっぱり歳かしらね?

家の人は陣痛〜分娩まで付き添ってくれて、促進剤入れて陣痛が強まった頃なんか、順加さんが死んじゃいそうってオロオロしてたよ。
でも一緒に頑張ってくれてありがとう。嬉しい。

赤ちゃんはマジかわいいよ。寝顔はマジ天使。寝顔じゃなくても天使。マジテン〜。

img_6077.jpeg

タグ: ,

DM止めるだけの要請が何故か退会の話に発展したでござる

大学生の頃に、たまたま手に入れたチラシからずっと使ってきたけど、最近は諸々の理由で全然買ってないちょっとマイナーな通販化粧品があるんだけど、なんとなくご縁かなと思って退会してない。

でも読まないDM(A4冊子)を定期的に送ってくるのが煩わしくて、DMの送付を止めるようにメールを書いたのね。

以下メールのやりとり内容の要約

わたし「DM止めてもらえませんか?」

担当者「DMの送付停止手続きをしました。お客様の住所やメールなどの個人情報は削除しますか?」

わたし「(えっ?住所とか削除したら通販できないじゃん?)それって退会手続きをするって意味ですか?」

担当者「そうです」

わたし「退会の意志は無かったけど、まあもう買わないと思うし、DM止める方法が退会ならそれでOKっすよ」

担当者「DM止めのみの手続きを行いました」

まあそうでしょうね。
なんでDM止めるだけの要請で退会の話に発展したのか謎だわ…。(対応が迅速で丁寧だったことは好感度高いけど)

人生で最初に使い始めた化粧品ってだけで続けてるけど、通販サイトはかゆいところに手が届かない感じだし、商品は高いし話はかみ合わないし、もうしばらく買わなかったら本当に退会しちゃってもいいかもな…

何にでも言えることなんだけど、もてなす側としては相手の気持ちや立場、希望に寄り添うことが大事だと思ってる。自分もWebサービスを提供する側として学ぶべきところのある出来事だったな。

これは、懸賞に応募して当たった稲庭うどん(※本文と全く関係ありません)

これは、懸賞に応募して当たった稲庭うどん(※本文と全く関係ありません)

タグ: , , ,

最近の手芸

ま、生まれてくる子のために作ったもののご紹介コーナーなんですけど。
先日モビールが完成したところなんだけど、他にも色々作ったんだよ。

リング無しスリング

激シンプル

激シンプル

ついこの間作った。やってみれば超簡単で、2時間ぐらいでできた。次作るとしたら1時間以内にできそう。後述のリング付きスリングよりもよっぽど簡単。

作り方はこちらを参考にしたよ。

リングありスリング

作ってみたら意外とでかい

作ってみたら意外とでかい

数カ月前に作った。分厚いところを折ったり縫ったりするのが大変だった。
リング無しは体に合わせて作る自分専用だけど、リングありは長さを調節できるので夫と一緒に使える。

手袋

紐で調節タイプ

紐で調節タイプ

ただの袋状の布だけど、ちっちゃい分難しかった。着なくなったTシャツを切って作った。
ゴムで調節するタイプも作ったけど、紐のほうが使いやすいんじゃないかと予想してる。

赤ちゃんの頃、自分でつけた傷が未だに顔に残っているわたし。引っかき傷防止のために装着させたいよね。

まとめ

時間さえあれば服だって作れる勢い。そういえば子どもの頃、母がスカートとかパンツとかパジャマとかアレとかコレとか縫ってくれたなぁ…。

タグ: , , ,

子が生まれるのでかわいいものを作った

羊毛フェルトを使ってマスコットを8個ぐらい作って、針金とひもで吊るしてモビールにしてみたよ。

なんでもかんでも自分で作っちゃうわたし…
お腹の子がこの世界に出てきたら見てもらうんだい。

真っ先に家の人がものすごい食いつきを見せているけどな!肩に乗せて仕事に行きたいって…
カワイイもの好きな夫。

初めて羊毛フェルトに取り組んだのは、結婚式の準備をしていた頃。ウェルカムドールを百均の羊毛フェルトで作ったのが最初なんだけど、慣れると結構思い通りの形が作れて楽しいんだなこれが。

まあそうは言っても今回で2度めなんだけど…
今度は前回よりも道具を揃えてやってみたよ。

最近じゃものすごくリアルに作ったりする羊毛フェルトの作家さんもいるみたいだけど、そこまで頑張らないにしてもなかなか深い可能性を感じる造形方法だよね。

スケッチとかイラストとかも好きだけど、平面的創作活動より、立体物を作ってる方が燃えるな…と今回作りながら感じた順加さんでした。

なんだか楽しそうな感じ

なんだか楽しそうな感じ

タグ: , ,

粉石けんで洗濯してみよう。ドラム式洗濯機で!

もうすぐ赤ちゃんが産まれるので、色々準備をしている順加さんだよ。

今時、情報過多で何を信じればって部分もあるんだけど、洗濯洗剤についてもそうで、大人のものと一緒に洗うなとか、合成洗剤はダメだとか…個人的にはそこまで気にするかぁ!?って思いではあるけど…。

でも、そもそも一般的に売ってる合成洗剤の独特な匂い(「○○の香り」みたいな)に辟易している順加さん的には、これを期に大げさな香りがついてない粉石けんも選択肢に入れるべきと考え始めたわけ。

そんな感じでリサーチしてみたところ、新生児向けにどうこう、というより、汚れ落ちが良いとか、柔軟剤がむしろ要らないとか、なんだか今使っている合成洗剤より良いのかも…(何より安いし)と思ってひとつ買ってみたわけですわ、2.16kg。でかっ!

粉石けんと言えばミヨシ石鹸のそよ風ってぐらいの定番らしい。 ピッタリ入るケースも一緒に調達。

粉石けんと言えばミヨシ石鹸のそよ風ってぐらいの定番らしい。
ピッタリ入るケースも一緒に調達。

んで、洗剤の量をきちんと調べておこうッて思って、この段階で洗濯機の説明書を見たらですね、粉石けんは使うなって書いてあるわけさ。

先に言ってよ!

ネットで調べたら、どうもドラム式洗濯機には粉石けんを使えないっていうのは常識っていうか、よく知られていることだったっぽい?いや、わたし知らなかったよ…うう。

既に開封してしまったし(この時点でもう洗い始めていた)、返品もできないのでどうしようと思って更に良く調べたら、洗剤投入口じゃなくて、洗濯物を入れた後のドラム内にふりかければOKってことがわかった。

その時投入する石けんの量は試行錯誤っぽいけどな!
(目安はあるんだけど、結局泡立ち次第なので慣れが必要らしい)

そんな失敗も繰り返しながら人は成長していくのさ、ブログのネタにもなるし。

タグ: , ,
Top