もうずっと不調(HDDが)

こんにちはー(・ω・)ノ

前回の続きです。

結論から言うと、直らなかったので、修理諦めることにしたんですね。

以下は愚痴なので、まあいいや、ってかたは「§」マークの間は読み飛ばしてください。

§

前回記事の後、着払いで修理センターに送りつけまして、それから音沙汰が無いので少し心配してたんですが、火曜日に戻ってきまして。何も言わずに修理してくれたみたいですね。無償で!

よかった、これでやっとストレージ環境整うわ、なんて思いつつ念のためテストしてみたら直ってないでやんの。

どういう症状かといいますとね、電源ONだろうがOFFだろうが、コンセント挿した状態で数時間~十数時間置いておくと、全ての操作を受け付けなくなるんですね。データへのアクセスはもとより、電源ON/OFFの操作もできない。もうコンセント抜く以外になにもできないんです。見た目の変化(エラーランプとか)や、異音がするなどといったことは無い。

修理センターは、きちんと不具合の発生を確認して、不具合の原因を突き止めた上で修理をし、同じ不具合が発生しないことを確認してから返送してるのか?

マニュアルに従って流れ作業的な対応をしているように思えてならないです。

修理センターへの電話受付は平日の昼間しかやってなくて、ご丁寧に昼休憩まであるんですね。しかも何度かけても混み合っていて「おかけ直しください」の自動音声。

こっちも仕事中なので私用電話のためにそんなに時間を割けないし、もはや修理に出してもちゃんと直るのかどうかわからない状況。なによりも、既に何ヶ月も不便を強いられている、今すぐにでも必要なストレージ環境。

同じ不具合の修理依頼はこれで2度目ですが、もう3度目はやめます。

高いHDDを授業料込みで買ったと思うことにしました。時間の無駄だから。

§

いま、TimeMachine(MacOS Xの、便利なバックアップ環境)の為に2TBぐらい欲しいなと思っていて、件のバッファローNASに入ってたHDDを利用するつもりで、新たにHDDケースを注文したところ!

以前から使い道に困っていた、Intel Macになる直前のPowerMacは、メディアサーバーとして使ってあげることに。拡張性をいかした使いかたもしてあげたいな。

で、肝心のバックアップデータ、外付けHDDに入ってるのですが、コイツがバッファローNASの影響で、ファイルシステムがXFSなんですよ。つまりWindowsやMacからは読み取れない。

最初は、NAS経由でサルベージしようとしたんですが、上記のとおり安定しないので、失敗。

どうしましょうか!とGoogle先生にたずねたら、ubuntuをインストールするがよい、というお告げをいただいたので、VMWare fusionを使ってサクッとインスコしました。

Linux OSなんて初めてだったけど、びっくりした。インストールがあんまりカンタンだったので。

それで、無事にバックアップディスクがマウントできたので、だいじなデータからコピー中←イマココ

画像が無いのは、写真の整理ができないから…今週末もがんばります。

人気の記事

タグ: , , , , , , ,
もうずっと不調(HDDが)” への1件のコメント
  1. 順加の巣 より:

    ウェンディで癒されよう

    さらに続きです。 バッファローより。 もうずっと不調(HDDが) 昨日、注文し…

  2. データ保存環境の、その後。

    続きですよー。↓これまでのあらすじ。 バッファローより。 もうずっと不調(HDD…

1 Ping/トラックバック のために "もうずっと不調(HDDが)"
  1. […] もうずっと不調(HDDが) […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

Top